月別アーカイブ: 2020年7月

アクリル板の加工 – 治具(ジグ)改良

公開: 2020/07/29
編集:2020/08/08
Click English to see “Chamfer Acrylic plate (Mask hanger) – JIG” 

アクリル板加工の記事で、裏面の面取りをするための治具について書いていますが、改良版(?)を作りました。
前のはプラスチック系の材料が手元に無くMDF材で作りましたが、机の下に転がっていた材質不明のプラスチックを見つけて大きさギリギリでしたが使えました。
いつ手に入れたのか覚えがないんですが、ABSみたいな削れ方でした。
ABSは強度はあるんですが、送り速度を思い切り上げとかないと切削熱で融着することがあります。

前回の考え過ぎを反省してシンプルにポケットを加工したのが ⬇️
左下赤枠はコーナー検出用のアルミ板で、右下のホースが集塵機へ繋がっています。
この材料(幅70mm)なら立ててもY軸ガントリーに当たらないので、ホース接続孔の加工が楽でした。

アルミ板は、Mach3スクリーンセット(Screen2010)の “X-Y Probing Wizard” を使ってコーナーのゼロ点検出ができるように付けてあります。
(詳しくは「
CNCフライス(5) Mach3+Screen2010」)

実際のコーナー検出動作 ⬇️ (音が出ます)
スピンドルにつけているのは折れた(折った!)エンドミルのシャンクです。


治具は、
 (1) 固定用ボルト穴と裏面のΦ5ピン穴を加工、
 (2) センサー用に適当なアルミ板を取付(接着)、
 (3) テーブルに固定して、アルミ板コーナーとポケットを加工
という手順で作っているので、テーブルのどこでもXYのゼロ点を合わせれば作業できます。

XYのゼロ点が出たら、工具先端の位置を合わせます(Zゼロ) ⬇️ (音が出ます)

工具の当たる検出ベースはいつもは指で押さえていますが、汚い指(!)が映らないようフリーにしていたので、押さえた時と0.01程度のズレがありました。

部品を載せてみると、パチっと気持ちよく嵌り吸引力も強いです。
これで加工準備完了です。

/////

 

ブログに載せる写真 – EWWW Image Optimizer に注意

公開: 2020/07/15
修正: 2020/07/17
追記: 2024/10/22

デジカメやスマホの写真は大抵の場合 xxxx.jpg というファイル名になりますが、何も考えずに部外者に送ったりブログに載せたりすると「いつ」「どこで」「どんな機器で」撮ったものかが丸わかりになります。
ある方に写真を送ってもらって、後日お会いしたときに「xx日xx時に敷地内の営業部の建物でiPhone6Sで撮られましたね」と言うととんでもなくビックリされました。

ご存知の方も多いと思いますが、下のようなデータが入っています;

これは写真の詳細情報をMacBookで表示したものですが、赤枠で消してある部分が位置や日付、撮影機器の情報、GPSデータによる地図(右下)です。

もしも自宅で撮った写真なら自宅の位置がGoogleMapsなどで探せます。
室内、特にマンションなどではGPSデータが正確ではないことが多いですが、それでもここら辺ということは分かります。

ブログなどに写真を載せる場合は、旅行記などなら問題ないと思いますが(それでも、いつどこに居たかは分かります)、いたずらを防ぐ意味でも埋め込まれたデータを削除しておけば安心です。

データの削除には、当初は EWW Image Optimizer というプラグインをインストールしていましたが、ある時にデータが残っているのに気付いて使うのをやめ、それまでの写真を全てチェックして入れ替えました。

追記: 2024/10/22
下記 Exif Purge はWindowsのみになったようです。
代わりに、ImageOptim というフリーのアプリがあります。

XXXXXXXXXX
今は Exif Purge というのを使っています。


XXXXXXXXXX

スマホでも同じようなアプリがたくさんあり、「メタデータ」「exif」などで検索すると出てきます。
後からデータを追加できるというのもあるみたいで、誰が使うんでしょうか?

EWW Image Optimizer がなぜ働かなかったのかは調べずにいたんですが、ある方のブログを見て、何らかの加工をした写真はスルーするいうことが分かりました。
この方の言葉を借りると、EWW Image Optimizerは撮影したばかりの素の写真のみ有効のようです。

スマホやデジカメで位置情報を記録しない設定にしておくのが一番手っ取り早いですが、旅行の経路を地図でみて思い出にふける(!?)のも捨て難いですね。

/////

 

Apple CarPlay レトロフィットキット取付

公開: 2020/07/11
iPadは対応していない追記:2020/7/15
CarPlayモバイル通信量 文末に追記

マツダコネクトをApple CarPlay対応にする「レトロフィットキット」の取付をマツダディーラにお願いしました。(メーカ名称 USB Cable set)
2019年からのMAZDA3は対応していますが、我が家に来たアクセラ(BM2FS)は未対応でした、残念!

ディーラの見積は、ETC連動かどうかで部品代や作業費がエラく違いました。
ETCの情報(ETCカードの有効期限や支払額など)が画面に出る(=ETC連動)の場合は、部品・作業費合計で¥40,000弱。

うちのはエンジンをかける度に「カード有効期限は …. 」などと丁寧に(しつこく!)読み上げてくれるタイプ(=ETC連動無し)で、部品は2つだけ;
 ユニット(TK78669U0C)
 ケーブル(C921V6605)
作業費を含めて¥25,000ちょっと、約2時間の作業でした。

余談ですが、帰るときにエンジンは掛かったんですがカップホルダに置いていたキーが見当たらず、探しまくったら助手席横に付けた小さいゴミ入れに放り込んでありました。
コンソールを外したんで…. と言ってましたが、邪魔になっても他に置くとこあるやろ!と怒りながら思わず笑ってしまいました。

部品はネットで手に入りそうで、やる気+知識・経験があれば安くできるかも?

センターコンソールの後方に付いているユニットが、

これに変わりました。

 マークのUSBソケットにiPhoneを接続します。
USBは2.1Aの急速充電対応になってるようです。

CarPlayでは、車のディスプレイにアップルマップのナビ画面と聴いている楽曲を表示するなど、マルチタスクでアプリを使えます。
例えば;(ナビ画面は地図が写っているので消してあります)

同乗者などのiPhoneをもう一つのUSBソケットに繋いで音楽を聴けますが、楽曲などは表示されません。

ナビに使えるのは他に Google Maps、Yahoooカーナビがあります。
対応しているアプリはiPhoneの
 [設定] ー> [一般] ー> [CarPlay] ー> [自分の車] ー> [カスタマイズ]
で、画面に表示するものを整理できます。

iOS13からCarPlayが大幅に改善されたというのがレトロフィット注文の理由で、走ってみないと分かりませんが値打ちはありそうです。
ネットを見ていて、発表時は酷評されていたアップルマップが良くなってるというのがいくつかあり、第一印象は忘れて使ってみようと思っています。

2021年10月31日 追記: (iOS 15.02)
この後の旅行のエントリにも書きましたが、道を間違った場合のリルートがホントに早いです。

2020/7/15 追記:iPadは使えません
ネットを見ていたらiPadも使えるというブログ記事がありましたが、CarPlayはアプリでなくOSレベルの対応なので、iPad(iPadOS)は使えません
ブログ筆者が確認していないわけですが、Appleの「iPhone、iPad、iPod touch を車に接続する方法」というのに
小さく iPad および iPod touch は CarPlay に対応していません という一文だけで他にはハッキリ書いてないので、勘違いしている人がおられるかも。

モバイル通信量
CarPlayでApple Mapsを使った時の走行距離(使用時間)とモバイル通信量は
  – 1,170 Km で 320MB = 0.27 MB / Km
  – 534Km で 135MB = 0.25 MB / Km
  – 1,100Km で360MB = 0.32 MB / Km
ざっくり言うと1,000キロで300MB前後ですが、案外少ないな〜というのが根拠の無い感想です。

/////