Windows」カテゴリーアーカイブ

Windows ラップトップ クラムシェル

公開:2022/01/04

昨年、ラップトップにモバイルディスプレイを付けるというのを投稿しましたが、Windowsのラップトップでもディスプレイを閉じて使えるのに気が付いて、省スペースに改善(?)してみました。
MacBookではクラムシェルモードと呼んでいて、Windowsは特に名称は無いようですが同じようにできました。

ディスプレイを閉じてもスリープしないようにして、入力には外付けキーボードを使います。

前に使っていたデスクトップのフルサイズキーボード(Dell、PS/2)があったので、写真のようなUSBへの変換ケーブルを購入しました。(写真はAmazonのページから)
この変換ケーブルではPS/2の機能を全て再現することができないようですが、通常の入力ができればいいので使えました。

ただ、立ち上げ直後にNumLockボタンを押し直さないとテンキー部分で数字が入らないので、後日USB接続のフルキーボードに交換しました。
キーボードがダメなのかこの安い(!)変換ケーブルがダメなのかは不明です。

ラップトップは画面とキーボードの位置関係が固定されますが、外付けキーボードは好きに動かせるので使いやすいです。
WindowsXPのころのデスクトップの使い勝手が戻りました。

シャットダウンは画面から、起動は電源アダプタのONです
電源アダプタを繋いだまま使うのはバッテリに良くないという話もあるので、充電完了になれば電源アダプタを切っておきます。
使用中に切っても大丈夫です。(スイッチ付きコンセントを使用)

クラムシェル化(!)の具体的な手順は次の通り;[ dynaBook B55/B ] での設定です

(1) ディスプレイを閉じてもスリープしないようにする
設定 ➡️ システム ➡️ 電源とスリープ ➡️ 電源の追加設定

   ➡️ カバーを閉じたときの動作の選択

「バッテリ駆動」、「電源に接続」共に「何もしない」を選択。
これでディスプレイを閉じてもスリープしません。

(2) ディスプレイを閉じていても起動できるようにする
  ➡️ パネルオープン パワーオン
    パネルオープン パワーオン を無効に 
    電源接続パワーオン を有効に 
これで、電源アダプタをONすると起動するようになります。

ネットで見ていると(たぶん他の機種)、BIOSの設定を変える説明がありましたが、dynabookでは上のように簡単に設定できました。
それにしてもこれらの説明の中でディスプレイ、カバー、パネルと、同じものを指すのに言葉がバラバラなのは困りますね。

モバイルディスプレイを壁に貼り付けて、

ラップトップ本体は机の横にアルミの廃材でとりあえず付けています。

このラップトップ(ビジネスモデルのリースバック)はよほどUSBを酷使していたのか、ケーブルが引っ張られただけで接触不良になることがあり、何度かパニックになりました。
ケーブルの整理がまだですが、完成です。
/////

ラップトップにモバイルディスプレイ

公開:2021/04/25
推敲:2021/04/30

CNC用ラップトップ(Dynabook)のディスプレイは15.6インチ(1366×768)ですが、画面が粗いしMach3のウィンドウが縦サイズは合っているのに下端が僅かに切れます。
以前に使っていたデスクトップのディスプレイは良かったんですが、大きいので外部ディスプレイとして使うには置き場がありません。
スタンドなど無くてディスプレイ単体で薄いものがないのかな〜と考えていました。

MacBookProのRetinaディスプレイと比べるつもりもなく、毎日ずっと使っているわけでもないので我慢してたんですが、iPadにも使えるという理屈をつけて薄型のディスプレイをいろいろ比べてみて cocopar Portable Monitor ZS-156 を購入しました。

なんとなくアップル風?な真っ白い箱で来ました。

厚さはコネクタ部分が10mm弱、ディスプレイ部分が5mm弱、思い切り薄いです。


Amazonの商品ページを見て、これならラップトップの画面に置けば場所を取らないなと思ってたんですが、その通り大正解でした。
初めはディスプレイの前に立ててましたが、思いついて付属カバーでディスプレイにかぶせるようにするとToshibaのロゴも見えてまったく違和感無し?
 
知らない人が正面だけ見たら元々こんな形だと思うかもしれません。
もちろん閉じることはできませんが問題ないです。

HDMIケーブルを繋いで電源はラップトップのUSBから、Windowsの設定を外部ディスプレイのみにすれば完了。
解像度はいろいろ試してみましたが、結局1920×1080で落ち着きました。

VCarveProの画面では、ツールパス作成でスクロールしなくてよくなりました。

Mach3を立ち上げてみると;

久しぶりにMach3のウィンドウ全体が見えるようになりました。

画面サイズが同じで解像度が上がって、相対的に文字が小さくなっても画面はノングレアでクッキリ見えるので読みにくいことはありません。
なお、iPad/iPhoneで使うにはLightningやUSB-Cに対応するDigital AV アダプタが必要です。

余談ですが、
ラップトップ(Dynabookリースバック中古)と今回のディスプレイの価格差は9円!

追記:
3年保証申し込みという紙が入っていて、書いてあるアドレスにメールすると折り返しAmazonの注文番号を知らせてとの返信があり、
注文番号を送ると「有効に記録されました」との確認がありました。
てにおはが少しおかしかったのはご愛嬌ですが、丁寧な対応でした。

/////

DynaBook (B55/B) – SSDに換装

公開:2020/11/06
追記:2020/11/26

CNC用コンピュータをWindows10に変更して最近のエントリでグチを並べていますが、設定をいじってもメモリを増設してもあまりにも立ち上がりが遅いです。
あとはSSDか〜と考えていましたが、
120GBが約¥2,000(Amazon)だったので思わずポチッと。外装はド派手な色ですが、内蔵してしまえば見えません。

元のHDDは500GBですが使っているのはシステム含めて72GBくらい、CNC関係のデータが増えても120GBあれば十分です。

入れ替え準備でバックアップアプリを検索すると SyncToy というMicroSoftの製品がありました。差分バックアップなど使いやすそうですが、無料の自社製品なのに何でWindowsに組み込まない? 何でToy? 
——————–
追記:2020/11/26
差分バックアップは変更部分を書き換えるだけなのにファイルチェックに時間がかかって、新規バックアップと同じやんと思うほど遅いです。
アルゴリズムがダメダメなのか、無料でも使う気にはならないレベルです。
——————–

内蔵ディスク交換はOSのリカバリなど手間がかかりそうなので、さらに探してみると「再インストールせずにHDDからSSDに換装」というアプリ販売者の記事がありました。
新しいディスクに元のディスクを丸ごとコピーして、クローンディスクを作るというものです。(Macでは CCC[CarbonCopyCloner] や SuperDuper! が定番)
この記事で説明しているのは EaseUS Todo Backup というアプリで、無料版は試用期間30日というのが画面に表示されました。
定期的なバックアップにも使えるので、製品版を購入してもいいかなと思います。

SSDをUSB外付けのケースに入れ、アプリを起動して1時間くらいで完了。USB3.0+SSDのおかげかエェッと思うほど早くできました。
ディスクの構成を見ると元(C:)と全く同じ名前でA:ドライブができていました。
もう一つ小さいドライブが表れましたが無視してシャットダウン。
メモリ追加と同じように本体裏蓋を開けて、HDDをクローンのSSDに交換して問題なく起動しました。

立ち上がりが劇的に速くなってデスクトップが表れたらすぐに操作可能になり、タスクバー にアイコンが並ぶのを待つことも無くなりました。
ただ、スタートアップのアプリが全てロードされるまでは何というかちょっと躓くような違和感がありますが、近年まれなコスパでメデタシ!

SSDが安くなってきたのでお勧めです。
/////

WindowsをMacみたいに ….

公開: 2020/11/03

CNCのコンピュータをWindowsXPからWindows10に変更したのは前のエントリに書いていますが、XPはセキュリティの危惧からネットに繋がずほとんどMach3を操作するだけで、キーボードを使うのは数字を入れるかGコードファイルの編集くらいでした。
Windows10で安全(?)になって、ネット検索など普通の使い方になりましたが使い勝手が悪いです。

WindowsとMacを併用している場合に、どちら流にまとめるかは人それぞれでしょうが、ここではMac流を追求します。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ グ \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
Windowsでは、例えば、起動時に立ち上げたいアプリを登録しようとするといくつもの方法が存在します。
Windows10 の自動起動は【5つの場所】で管理している などの解説がありますが、五つって意味わからん!としか言えません。
Macなら、システム環境設定 > ユーザーとグループ > ログイン項目 に起動時に立ち上げたいアプリをドロップして、不要になったらそのアプリを選んで ー(マイナス)ボタンを押すだけです。
他に方法はありまっせん!
他にも、Windowsではある目的のための操作が複数あることが多いです。
Windowsの解説本がいっぱい出ていますが、出版社と結託しているのではと思います。

マイクロソフトがMS-DOSをIBMに売り込んで、そのあとWindows10に至るまでデファクト・スタンダード(de facto standard)として使われて来ていますが、いつまでたっても分かっている人(専門家)が使う機械という意識から抜け出せないでいると思います。Windowsは違うという意見もありますが、MS-DOSの方が技術レベルが低かったのでまだマシです。

スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が、The computer for the rest of us と言ってApple Computer の熱狂的なユーザ(信者?)を得ていますが、残念ながら世界シェアは10%前後です。Jobs がいなくなって面白くないと言う人も多いです。
しかしユーザーインターフェースにこだわりシンプルで直感的に操作が理解できるというのは、ハードとソフトをまとめて提供しているアップルの強みです。
KISS = KEEP IT SIMPLE, STUPID. (語順など諸説あり)

マイクロソフトがOSだけを売り、メーカがそれに手を入れて自社のハードに搭載して売っているために解説記事に齟齬があるというのは、ネット検索していてよく分かりました。

MacとWindowsは、違う世界の設計思想で作られたコンピュータだということを今更ながらに痛感しています。
//////////////////////// チ ////////////////////////

とりあえず入れたものを書いていますが、いいものがあれば追記していきます。

キーボードで英数/かなの入力切り替え
Macでは⌘英かなというアプリを使っています。
あるキーを押すことで英数/かなが交互に切り替わる(トグル動作)というのが一般的ですが、現在どちらかが分からないとメンドくさいことになります。
このアプリでは、左の(command)キーで英数、右のキーで”かな”になります。
現在のモードが分からなくても、これから入力する文字に応じてどちらかのキーを叩いておけばOKです。
WindowsではIMEのプロパティで同じように設定できました ==>

マウスでコピー&ペースト
Macでは PopClip を使っています。
コピペはもちろん、Extensionの追加で辞書に飛んだり、発音したり、いろんなことができます。

Windowsでこれに代わるものは、Pantherbarいうのがありました。
PopClipの代わりを謳っているようで、Extensionの追加でいろんなことができます。

このアプリではペーストするときにコピーされた字句が表示され、PopClipより分かりやすいです。
Macではさらに Clipy を使えばコピーしたものを順に30個覚えてくれます。

PDFやテキスト文書、写真などの表示
Macにはプレビュー(Preview)というのが標準で入っています。
このアプリは知る人ぞ知る多機能なもので、PDF、テキスト、写真などのファイルを開いて修正・加工できます。
このブログの写真やスクリーンショットなどは全てプレビューで加工しています。
写真の修正も専用ソフトとはいきませんが、普通に使う分には十分です。

Windowsでは同じ機能のアプリは無いですが、Acrobat Reader DC (Adobe) や Quick Look (Micro Soft)でファイルの中身を見ることはできます。

/////

 

X-Mouse Button Control (Windowsアプリ)

公開: 2020/10/31

このアプリの機能を知り合いに説明してもすぐには理解されず、少し経ってからあぁ〜と言われたりします。

画面に入りきらない長い文書を読んでいるとします
続きを読むには …..

スマホ
指を画面に触れて上向きにすべらせます。
枠(画面)は動かず、見えている文書を上に動かしているイメージです

Windows PC
下へスクロールします。
マウスホイールを手前へ回して、あるいはウィンドウのスクロールバーを下へ動かして、文書は動かず、見ている枠(画面)を下へ動かしています

誰でも無意識に操作しているので、この違い=スマホとPCでは逆になっていることをパッと理解してもらえないことが多いです。
変なとこに食いつくなぁと言われたこともあります。

MacOSがスマホやタブレットとの融合を目指して、10年くらい前からマウスホイールの動きあるいはマウス上でのジェスチャがスマホと同じになりました。
マウスの
設定で従来通りにもできますが、デフォルトではナチュラル=スマホ式です。

初めは評判が悪かったようですが、今は定着していると思います。

2011年ごろにCNC機用にWindowsXP(デスクトップ)を購入して、頻繁ではないですがファイルの処理やアプリのアップデートなどマウスで画面をスクロールするときに違和感がありました。

Windowsでもマウスのスクロール方向を逆にできないかなと検索したら、ヒットしたのが題記の X-Mouse Button Control です。
同じことを考える人がいるんやな〜と思ったことを覚えています。

このアプリは多機能で設定画面は知らない(自分には)項目がいっぱいですが、スクロール方向を変えるのは簡単です。
Scrollingタブで、Invert mouse wheel scrolling にチェックを入れるだけでOKです。

トラックパッドはスマホ式のスクロールになっていました。指先で操作するので元々スマホ式にしているのかも知れませんね。
2本の指がくっつかないよう少し離しておかないと感知しません、当たり前?

マウスの設定から、デバイス設定=>トラックパッド=>設定ボタンを押すと、下右の画面が出てきます。
スクロールのチェックを入れても入れなくても変わらないんで、何のためのチェックボックスなのか分かりません。

WindowsPCでタッチパネルスクリーンを使う場合はどうなっているんでしょうか。
いくつかの製品記事を見てみましたが、スクロールするときの相対的な動きについて何も説明は無かったです。

/////

AutoHotKeyの問題 – 実はMach3のプロパティ

公開: 2020/10/26
語句修正、追記:2020/10/27

前の記事でWindows10のラップトップでMach3が動くと書いていますが、AutoHotKey (以下 AHK)で割り付けた外付テンキーパッドがなぜか効きません。

キーパッドはMach3(2010Screenset) の各タブの切り替えと各軸送り操作をPCから離れてできるようにしています。
画面の各タブのショートカットは左からF1(Run)〜F7(Settings)になっています。
これは2010Screensetで、Mach3標準(1024.set)ではありません。

 

XYZ各軸を動かすのは元々の矢印キーとPgUp PgDnなので問題なく、タブのうちF1(Run)、F3(Jog)、F4(Tool Change)をキーパッドの INS, 5, DEL に割り付たのが反応しなくなっています。

AHKのスクリプトは、例えば;
 NumpadIns::send, {F1}
と書けば、キーパッド (Numpad)のINSキーで F1 を押したことになります。
例えばジョグ操作を終えてGコードをスタートしたい時に、キーパッド左下のRunと書いたキー(本来は INS)を押せばF1が送られてRunタブへ移ります。

ちなみに、キーパッドに使っているスクリプトは(2010Screenset用);
————————–
NumpadIns::
send, {F1}
Return

Numpaddel::
send, {F4}
Return

NumpadClear::
send, {F3}
Return

NumpadHome::
send, ^Z
Return

NumpadMult::
send, ^P
Return

NumpadEnter::
send, @
Return
————————–

ネットで調べてみても似たようなトラブルは見当たらず、Mach3を再インストールしたりXPからコピーしてきたのを立ち上げたり、いろいろやってみましたが効果無し!
簡単なスクリプトを作って調べてみると、
● キーボードテストで見ると、キーに割付けた信号(F1など)は出ている
● [
a を押すと3]というスクリプトを実行すると、エディタやブラウザではaを押すと3になるが、Mach3ではaのまま

ということで、Mach3ではAHKを受け付けていないように見えます。

どうしたもんかと、ラップトップを購入してからの経過を考えると …..

まずMach3をインストールして動くかどうかを確認したとき、キーパッドの操作も問題なかったことは間違いありません。
UC100の到着を待っている間にWindows自体のいろんな設定をいじくっていて、その間にバージョンアップがありました。元のバージョンは確か1809でしたが、アップデートで1903になりました。

これが原因?と思いながら「バージョンを戻す」というのを実行すると、1809ではなく 1607 になりました。
えらい古いのに戻るんやな〜と思いながらAHKをダウンロードしてMach3を立ち上げたら、キーパッドが設定通りにちゃんと操作できました。

ところが、しばらくするとまたできなくなり、バージョンを購入時の1809に戻したりととても時間がかかりましたが、ダメでした。
なんて日だ!とめげそうになっていじってるうちに、やっと分かりました。

Mach3のプロパティから互換モード実行でXPにするとAHKが効かない!

互換モードをXPにするとMach3のタイトルバーが元のブルーになるので、ダウンロードなどして「動いたゼイ!」と喜んだ後に互換モードにしていました。
互換モードにしたというのが記憶から抜けて、いつのまにか動かなくなってガッカリということを繰り返していたわけです。
見かけに食い付いたためにバージョンを戻すなどとんでもない遠回りをしていたんですね

Vistaから8までは問題ないです(互換モード無しと同じ)。

原因は簡単なことでその理由はわからずともバンザーイというところですが、Mach3のタイトルバーが気に入らないのと、いろいろ設定をしたのが元に戻ってしまったのでウンザリです。
使いやすいように、これからボチボチ変えていきます。

2020/10/27 追記:
「Windowsを軽くする 簡単にできる10の方法」という記事(ブログ?)を読みながらいじっているうちに、Mach3だけじゃないと思いますが、ウィンドウのタイトルバーの色を変えられました。アクセントカラーとかよく分からないままですが …
Windowsを使ったのは勤務中(定型的な作業のみ)と退職後のCNCだけで、プライベートはずっとMacという私のような中途半端な人間には役に立ちます。

記事の説明に従って設定を変えると電源ボタンを押してから2〜3分で操作ができるようになりました。
ただ、再起動は5分余りかかります。
/////