車の話」カテゴリーアーカイブ

ドライブレコーダ – 両面テープをはがす

公開: 2020/3/6
追記: 2020/3/23

昨年4月に買ったドライブレコーダ(以下ドラレコ)を、新しい車に付替えるために取り外しました。

ドラレコはとても種類が多く数千円台の外国製品もあって迷いましたが、評価が良くて価格も安めだったので、カロッツェリアのVREC-DH600をAmazonで購入。
(写真はカロッツェリアのwebページから)
画角は水平110° 垂直56° 対角132°、最高画質で約1時間40分くらい録画(16GB microSDHCカード付属)、GPS内蔵で時刻や自車位置が動画に記録されます。
特にこだわりはなかったんですが、記録した動画がとてもキレイです。 詳しくはメーカーサイトへ。
ちなみに、買った時は¥16,500でしたが、今見ると¥25,000になっていました、何で?
今買うなら、同じ性能で後ろ向きのカメラを繋げるダブルレコーディング機能が付いたDH700の方が安くなっています。
(2020/3/7現在)

困ったのは、シガーライターソケットに差し込む電源部で、ヒューズと12/24Vを5Vに変換する回路のためか恐ろしくデカくて長い!

これでは邪魔になるしカッコ悪いし、手元にあった電源のみのUSBプラグに付け替えました。

 

さて、ドラレコ付け替えのためには、超!強力両面テープでくっついているベースを外さなければなりません。
ネットで検索すると、みなさん困っているようでいろんな記事がありましたが、それらを参考にして用意したのが、
– 水糸(Φ0.5〜0.8mmくらいの細いもの、似たものが手芸店にあり)
  > テグスのようなツルツルしたものより、撚った糸がいい
– デザインナイフ(刃先が尖っている)、カッターナイフでもOK
– シール剥がし液 (ダイソーにあり)
– 内張剥がし(プラスチック製レバー)
   

準備:
– ガラスを傷つけないように、周りにマスキングテープを貼る
– 液が垂れてもいいようにインパネあたりを新聞紙などで覆う

作業:
– カッターナイフでベースのコーナーに切り込みを入れる
– 剥がし液を綿棒で染み込ませる
– 水糸を切り込み部分に噛み込ませて、ゴシゴシ左右に動かす
 水糸の両端に適当な丸棒を結びつけておくとやり易いと思います。

– 剥がし液を足しながら、気長にゴシゴシする
– 隙間ができたら、内張剥がしを押し込んでコジる
 > できれば、コジ上げた状態で剥がし液を足し、水糸をゴシゴシ
 > コジる時は、ガラス保護のためゴム板などをかましたほうがいい
– コジ上げた隙間にカッターを差し込んで接着部分を切る
内張剥がしを大きいものに取り替えながら、コジ上げては切るを繰り返すと外れます。

ベースが外れたら、フロントガラス側とベース側の両面テープの残骸を取ります。
実際には、フロントガラスに残ったのは指でこするとクルクルと取れて、残りカスはガムテープでペタペタするとキレイになりました。
ベース側に残ったのは強力で、バイスで固定して剥がし液をつけながらペーパーナイフでこそげ落としました。


次に取付けるために、
3M
KHR-19 (19mm幅、0.8mm厚、-20°C〜180°C)
を買ってあります。

追記 (2020/3/23)
Amazonでドラレコ用の透明両面テープが売っていました。
ベースの大きさピッタリのものです。
今さら張り替えるのも手間なので、そのままにしています。

 

/////

 

 

車のナンバープレート

公開: 2019/4/14

車のナンバープレートの番号を希望の数字にすることができますが、ずっと以前に6809というのを使っていたことがあります。

個人で好きな番号にしたり、社用車の番号を同じにしたり、いろんな番号を見かけます。自宅近くの不動産屋さんでは、乗用車から軽トラまで同じ番号です。
3298というのがよくあるというのをYahooニュースで見かけましたが、ミニクーパーのオーナーだそうです。

30年以上前にマイコンというのが世に出てきた頃にコンピュータに興味を持っていた方なら、6809と聞いてお分かりではないでしょうか?
当時の8ビットCPUは、インテルの80系とモトローラの68系がありました。
自分も興味があったので、勤めていた会社の後輩がコンピュータに精通していて、プログラム(コード)がCPUによって違うというような初歩の初歩から教えてもらいました。
教えてもらいながら、マシン語(今は死語?)を勉強するために買ったのがモトローラ発行の書籍だったので、68系でのプログラムが少しできるようになりました。

6809というのは68シリーズの最後で究極の8ビットと言われ、このCPUのためにOS9というオペレーティングシステムが開発されて8ビットでありながらマルチタスクであり、実際に数人が別々の作業を同時にすることができました。

ということで(前置きが長い)、コインパーキングでこの番号の車を見つけました。
分類番号から見て、希望された番号でははなさそうですが。

それで?
オチは無いんかい!という話です。

/////

 

タイア交換

公開: 2019/4/13

毎年、12月初めと3月末ごろにタイア(ホイール)をノーマル⇄スタッドレスに交換しています。
勤めていた頃は北陸方面への出張が多く、12月初めにスタッドレスに交換することが必須でしたが、今は富山や岐阜の温泉地へ行くためだけになっています。

以前は、ホイールを積んでディーラーに持ち込み、帰ってきて下ろすということをしていました。ワンボックスならスペースがあると思いますが、重いホイールの積み下ろしにはけっこう手間がかかります。
ただ、ディーラーだとホイールを交換して洗車もしてくれるので、ずっとお願いしていました。
それなりの作業費も必要ですが、作業費よりホイールの積み下ろしが邪魔くさくなってきて、
自分で交換したら簡単かなと思ったのが2年くらい前でした。
ジャッキやトルクレンチなどの必要工具を購入すると、ディーラーの作業費1回分くらいでした。

使った工具類:

ジャッキの上についているのは、プラスチックのブロックです。車側のジャッキ受けが箱型になっていてジャッキをそのまま噛ますと潰れてしまうので、嵌るように自作したものです。
もっと負荷能力の大きいものが操作も軽いと思いますが、スペースがないのでこれで我慢しています。

トルクレンチは規定の120N-mをカバーするもので、オートバックスで購入しました。説明書にも書いてありますが、使い終わったらトルク設定をフリーに戻しておきます。

ガイドボルトはホイールを取外し/取付けのガイドで、これ無しでも作業はできますがあると便利です。専用品は高価ですが、M12xP1.5(細目)六角ボルト-首下120mmの頭をカットして作りました。ボルトは モノタロウで購入しましたが、細目のはホームセンターでは売っていないかも知れません。

ボルトアダプタは、各ホイール5本のボルトのうち1本が盗難防止になっているので、トルクレンチのソケット(17mm)が嵌るようにするものです。
実は、今回ホイールを交換しようとした時にこのアダプタが見つからず、仕方なくディーラーで購入しました。去年の12月初めに交換した時に、ひょっとしたら、付けたままで忘れて走っている時に落ちてしまったのかな〜よく確認しましょう ….

作業自体は単純ですが、マンションのガレージは幅方向の余裕が80cmも無いので、右と左の作業は一度にできません。
右側のホイールを交換したら、一旦前に出して右いっぱいに停めなおし、センターコンソールを乗り越えて左のドアから降りるという、あまり人に見せられない行動が必要です。
また、狭い場所での作業で腕や腰などに適度な(!)負荷がかかり、こころよい(!!)筋肉痛を残してくれます。

/////

 

トナラー

公開: 2019/2/28
編集:2019/2/28

トナラーとという言葉をご存知でしょうか?

少し前にYahooニュースに記事が出ていたんですが、ガラガラの駐車場でナゼか隣に停めてくる車を指す言葉です。
トナラーという言葉はけっこう前からあるようですが、乗り物の席やトイレの個室でもそんな人がいるとの記事もありました。

我が意を得たりではないですが、自分以外にも被害者(!)がいるんや〜と納得しました。
何度も経験していますが、2011年に飛騨高山の駐車場で撮った写真が残ってました。

濃紺が自分のですが、停めた時には右手のPRADOも無く全くのガラガラでした。
何時間かして戻ってきたらこんな配置(!)になっていて、唖然としました。
白い車の運転者が戻ってくるのを待とうかと真剣に考えましたが、アホらしいので止めました。

何のために?勘弁して〜

/////

 

車の話 : エンジン点火系交換

公開: 2018/12/28
編集:2019/01/10

エンジン点火系と言うと大げさですが、スパークプラグとイグニションコイルを交換しました。

先月下旬の休日に家人が車で出かけてしばらくすると「車が壊れた〜」とパニック状態で、ものすごい振動があると半泣きになって電話がありました。
インパネのエラー表示とマニュアルを見て、とりあえずディーラーへ持ち込めと指示して、結果待ち。
しばらくして、イグニションコイルが一発死んでるとの報告で、修理完了しました。
イグニションコイル1個と作業費で、22,000円也。
作業報告書に、残り3個(4気筒なので)
の交換費用見積が付いていて、47,000円也!

まあ、85,000kmを超えているので、自然故障ということで仕方がありません。
残りも交換するべきと思いますが、何で?という金額なので自分でできるかなと調べたところ、YouTubeで全く同じエンジンでの交換作業の詳しい動画がありました。
この動画をアップしたした人はプロの写真家らしいですが、ユースケサンタマリアみたいに世界の問題を一身に背負っているような顔をして、笑顔がありません。
動画を見れば分かるのでとても感謝していますが、米語の早口なので聞き取るのは難しいです。

動画の初めに必要な工具も説明があって、必要部品と工具をネットで探してみました:
(工具の主なものにリンクを張っておきました)

スパークプラグ 4本セット
–  NGK イリジウムMAX ZFR6FIX-11P @Amazon
イグニションコイル 3個
–  BOSCH 0221504800 @Amazon

スパークプラグソケット (マグネットでないタイプ)
–  コーケン Z-EAL 3300CZ-16 □3/8″ 16mm @Amazon
ソケットハンドル
–  TRUSCO (T形)TSSB3-200 □3/8″ @Amazon
トルクレンチ
–  M-323-2D □3/8″ @モノタロウ
ソケット延長
–  250mm □3/8″ @モノタロウ
トルクスソケット
–  PROXXON E14 □3/8″ @Amazon

以上で、24,000円也!
ディーラーでイグニションコイル1本交換したのとほぼ同じになります、しかもスパークプラグ4本も含めて。

さっそく注文して、今週初めに全て揃ったので、やってみました。
興味のある方は上のリンクのYouTubeを見ていただければいいので、作業中の写真はありません。

注意することといえば、
▶︎ 跳ね上げたボンネットに頭をぶつけないよう!
▶︎ エアフィルターの取付(6ヶ所
)とその下のカバーの両端の取付(2ヶ所)は、両方ともに8mm頭の六角ボルトですが、先端が違うので混同しないよう
▶︎ スパークプラグの締付トルクは、NGKでは25〜30Nm (取付ネジ14mmの場合)
▶︎ タワーバーのトルクスボルトE14はとても固く締まっています (締付けトルクは不明)

新旧のスパークプラグ:

作業を始めるときに気がついたんですが、取り外したはずのカバー類やイグニションコイル周りに汚れを拭いた形跡が無いんです。
家人がディーラーへ駆け込んだ当日、サービス担当者が忙しかったのかも知れませんが、取り外した部品や作業したところを普通は拭くでしょと思うのは私だけ?

部品交換後、踏み込んだ時の吹き上がりがスムースになったような ….. 気がします。

/////

車の話:車検 -1

編集:2018/03/12

愛車も丸11年となり、走行距離は仕事に使っていた頃とは比べ物になりませんが、約83,000キロとなりました。
車検も5回目で、ずっと車を買ったディーラーでお願いしていたんですが、今回はどこか技術の確かなところへお願いしようと考えていました。
その理由は;
前回(2016)の車検直後に旅行に行った時、帰りの朝にエンジン始動後にゴロゴロというような異音がするトラブルがありました。
3月で、岐阜県の奥の方の温泉地だったんですが、大阪へ帰ってきても朝一番に音がして、5分くらい走ると消えていました。ディーラーに預けて調べてもらい、エアコンコンプレッサのベアリングが傷んでいたので交換、修理完了ですと車を届けてきました。

しかし直っておらず、翌々日だったかサービスマンが代車と入れ替えに取りにきました。
その時にふと気がついて、朝一番(車体が冷えている時)にしかならないから建屋内じゃなく屋外の駐車場に置いてチェックしてくれと念を押しました。
その後、「いろいろ調べたけど再現しない」と連絡してきました。
外に置いていても朝イチに音はしないの?と聞いたら、ハァー?と言われて、こっちがハァーじゃ!と言いたかったところを我慢してもう一度説明し、屋外に置いてたら現象が表れ、結局オルタネータの修理となりました。
最初のコンプレッサの修理は何だったのかと、以前からよく知っている責任者にねじ込んだんですが、なんとかお願いしますと言われて大幅値引きで決着しました。

こういうことで、他所で頼もうと思っていたんですが良さげなところが見つからず、やむなく担当者を変えてくれと条件をつけて今回もディーラーへ出しました。
結論として、
担当者もメカニックも誰でも一緒という寂しいレベルでした!
例えば、
(1) 車をジャッキアップして、下から見た動画(のリンク)を送ってきました:
動画をお客さんに送るようにしていますと嬉しそうに予告(?)していたものです。
エンジン周りのどこそこにオイルの滲みがありますと、撮影者が喋りながら画面が動いていくんですが、指し棒があるわけでもなく対象箇所が全く不明。
担当は私ですというポートレートが動画画面の下にあるんですが、シャツの襟は折れ込んでいるし頭はボサボサ、良くいえば臨場感満載、ハッキリ言えば誰も注意せんの!?
(2) ブレーキパッドの残量(厚み)を言ってきました:
ブレーキパッドは、減る一方と思っていたけど、2年経つと厚くなるみたいです。
前回車検で10mmだったのが、今回は11.5mm! 測定誤差を考えても有り得ないでしょ。
指摘すると、測る場所が違うとか何ちゃらがカンちゃらと言ってました。
その他、いろいろ …

走行83,000キロで10mm残りというのはチョットおかしいですが、本当です。
勤めていた頃は会社借り上げとして出張に使って年間3万キロ以上乗っていて、以前の車は7年で約23万キロ走りましたがパッド交換は1回です。
自分一人で走っているのにブレーキダストを撒き散らすのは申し訳ないとの思いから、シフトダウンを多用してできるだけブレーキを踏まないようにしているためです。
山道のダウンヒルでも、よほどの急坂でない限り2速へ落とせばクリアできますが、前の車が減速するとしかたなくブレーキを踏むことはあります。
乗用車はほとんどがATだと思いますが、シフトダウンで減速する人は少ないですね。
ただし、ブレーキランプがつかないので、街中ではほとんどしません。

ATについて思い出したことがあります。
以前に一緒に仕事をしていた人が、車(軽四だったと思います)をスタートして徐々にATレバーをシフトアップ(といっても3段くらい)していたことがありました。
何をしているのと聞いたら各段のギアを順々に使いたいからと言ったんですが、それってATがやってくれてるんじゃないのと言ったら会話がなくなりました。
面白い人でした。向こうは、嫌な奴と思っていたでしょうね。

/////

車の話 : 車検 -2

 

編集:2018/03/12

いろいろあった車検を終えて、月曜日に代車と引き換えに愛車を戻しました。
その日と火曜日はそのままで、水曜日に出かけて帰ってきたときにナビのバックカメラが映ってないのに気がつきました。
映ってないというか、カメラの映像に切り替わらず地図画面のままということです。
マンション敷地内のガレージはあまり余裕がなく、いつもミラーと直視だけで入れていますので、月曜日はすぐに気づかなかったんだと思います。

だいぶ前から、ギアをRに入れても画像が出ない(=画面は真っ暗)ことはよくありましたが、地図画面のままということは初めてです。車検に出すまではいつになく機嫌よく(!)カメラの映像が映っていたので、何でかなと思いながらナビ本体をのぞいて見ました。
本体はグローブボックス下の奥のほうに取り付けてあるんですが、近くに吸音材みたいな綿毛状のものがはみ出していて、センターコンソールの助手席側にケーブルが垂れ下がってたんです。何じゃこりゃ〜!! (ちょっと古い?)

すぐにディーラーの担当者に連絡して、車を持ち込んで調べてもらいました。
結局、ケーブルは、車内清掃か何かの時にコンソールのカバーに収めてあったのが垂れ下がり、引っ張られて吸音材が見えてたということです。
バックカメラが映らないのは、バッテリーを交換した時にナビが初期状態になり、カメラを使うという設定が消えたからです。
前回のバッテリー交換時では再設定をしたのに、今回は忘れていたというお粗末でした。

要するに、詰めが甘いということで、全作業を完了した時のチェックをしっかりしていないのと、バッテリーを外すといろんなところが初期化されるだろうという想像をめぐらしていなかったということです。

想像力というのは、技術系に限らずどんな職種でも、仕事をこなしていくのに非常に重要な要素だと思います。

/////