公開:2025/07/06
DIYでコンパネを加工する機会が多いですが、丸ノコでは切り屑が盛大に飛散するので何とかならんかなと考えていました。
いろいろ考えましたが、YouTubeなどを参考に手持ちの マキタM585 を集塵できるように加工してみました。
最近購入したマキタのコードレス掃除機CL180ならパワーがあるので使えそうと思ったところ、古い日立工機のコードレスクリーナ用に何年も前に買った(今でも売っています)サイクロンアタッチメントが見つかりました。
これはマキタの製品で、日立工機でもパイプ寸法が同じなので購入したんですがお蔵入りになっていたものです。
これを使えば本体に切屑が溜まることが少なく、宅内での使用にも影響が出ません。
サイクロンアタッチメント自体と接続用の短いパイプなどもあったので、丸ノコへの接続には洗濯機用の延長ホースを購入するだけで何とかなりそうです。
集塵するための問題は、切り屑をどこから吸い込むのが良いのかということです。
YouTubeで集塵対策の動画がありましたが、集塵パイプを;
Aのあたりで横方向あるいは円周方向へ、
Bのあたりで円周方向へ、
接続しているのがありました。
最初は、切り屑が飛び出すところで吸い込めば簡単じゃないかと思って、丸ノコのベースにネジ加工して水平に吸い込む位置にホースを繋ぐ部品を付けましたが、ほとんど効果なし!
この位置で効果が無いなら、やはり丸刃の切り屑が飛んでいく方向(=円周方向)で吸い込むほうが効率的ではないかと考え、本体のカバーと掃除機の接続パイプを加工してみました。
パイプは斜めにカットした後、本体のカバーに沿うようにナイフで仕上げました。
6mmドリルで穴を3個開けてシャシーリーマで広げただけである程度の効果がありましたが、どうせならと穴を拡大して長い溝にしたら、効果抜群になりました。
カバーは強度メンバーではなく、またアルミ製なので加工しやすいです。
カバーの穴を開けたところより下の内側に膨らみがあり、切り屑誘導?のためかなと思って避けています、写真は撮れませんでした。
=>
パイプから覗いたら開口部と、本体カバーとの隙間が見えます。
パイプの削り方が下手っぴな訳で、とりあえずは養生テープで塞いでいます。
内外にシール材を充填する予定です。
パイプは養生テープだけでなく、M3ネジ(写真の矢印)でカバーに止めています。
使う時はカーポートの屋根からぶら下げています。
100%は無理ですが、切り屑の8割以上は吸い込んでいるようです。
/////