アクセラ」カテゴリーアーカイブ

タイヤ空気圧、エアコンプレッサ

公開:2021/11/24
追記・修正:2021/12/03

最近の車はセンサと制御ソフトのおかげで運転者が車のメンテに気を使うことが少なくなってきていますが、タイヤ空気圧は月に一度ぐらい、および遠出する前にチェック・調整します。

自分が車に乗るようになってからエアゲージ(圧力計)は何個も使ってみました。
例えば;

目盛棒が飛び出してくるタイプは案外正確です。
ただ、どのタイプでもタイヤバルブに押し付ける部分は同じで、押し付ける角度が微妙にズレるのかピタッと決まらずにエア漏れしてやり直すことが多いです。(単に不器用!?)

エアが減っていれば、当たり前ですが、コンプレッサで補充します。
写真のコンプレッサは20年近く前に買った エマーソン EM-106 というものです。
それなりの音がしますが、低音なので周りに気を使わずにすみます。

現行のモデル(EM-240)を見る機会がありましたが、見かけは同じですがモータが一回り小さくなりピストンは黒い樹脂製でした。

スイッチを入れた時に一瞬起動が遅れるようなことがあったので、吸気側のカバーを開けてみると写真のような構造でした。


モータ軸にクランクが付いてピストンが連結されていますが、ピストンとコネクティングロッドが一体物で、手で回してみるとモータ回転に従ってピストンが上下すると同時に左右へ傾きます。

こんな構造で回転して圧縮できるのが不思議ですが、調べてみると揺動ピストン型という図のような構造でした。
(この図はアルバック機工株式会社のサイトから借用しました)

真空ポンプなどに使われているそうで、自分には新たな発見(!)でした。

シリンダの内側に エーゼットの CKM-001 を塗りつけると起動の遅れはなくなり、なんとなく音もより静かになったような気がします。
このオイルは樹脂系には向かないという情報もあり、ちょっと心配です。

コンプレッサのホース先端がタイヤバルブのネジに合った雌ネジで、ねじ込んでいくとまずバルブ側のピンが押されて(エアが漏れ始める)、更にねじ込むとシールが接触して接続完了となります。
ホースを持ちながら先端のネジ部分を回しますが、手早くしないとエア漏れが続きます。
実際には大した漏れではないですが、気分的によくないです。

これがずっと気に入らなかったんですが、しばらく前にAmazonで 延長ホース というのを見つけて長さ10cmのを購入しました。

コンプレッサのホース先端へねじ込んでおいて、ロックレバーを押しながらタイヤバルブにギュッと押しつけてロックレバーを放すと固定されます。

ロック部の拡大;

タイヤバルブへねじ込む手間がなくなって長年(!?)の悩みが解決しました。
エアが入りすぎたらエア抜きボタンを押せば調整できます。
価格のわりによくできた品物と思います。

そこで ….
この延長ホースを使えばエアゲージも一発で繋げるのではと考えて、同じものをAmazonで購入して手持ちの圧力計に繋いでみました。
圧力計はPT1/8(管用テーパねじ)ですが、ジャンク箱にあったパイプが都合よく片側がPT1/8だったので、反対側をアルミ丸棒で埋めて延長ホースに合うタップを立てています。
ねじはTV8という規格らしいですが、UNEF 5/16-32と同じです。
下穴を加工するとき手元にあったOリング(線径2mm)に合うようにボールエンドミルで口元をさらっておいて、締め込んでピッタリ合うようにしています。

タップはMonotaROにありましたが欠品中で、eBayで注文しました。
1ヶ月ほどかかりましたが、安くてもまともなものが来ました。

これでエア圧チェックの時も一発でつながるようになりました。

余談ですが;
Pa (パスカル、1Pa = 1N/㎡)はヨーロッパでは国際単位系(SI)の圧力単位として
1971年から使われ始めて、日本では1992年末から天気予報でミリバールが hPa(ヘクトパスカル)に代わった頃から徐々に切り替わっていったようです。
1973年ごろにヨーロッパの機械メーカのカタログにあったkPaの表示が当時は理解できませんでした。

工学的には1kgf/㎠ = 98.0665kPa(キロパスカル)で換算しますが、タイヤ空気圧などは厳密にしても意味が無いので1kgf/㎠ = 100kPaでOKです。

/////

 

MAZDA アクセラ アイドリングストップ キャンセル

公開:2021/09/01
(2020年3月19日の投稿を分割して編集・再掲)
バッテリ状態追記:2024/06/21

交差点などでアイドリングストップ(以下 i-stop)でエンジンが止まる車が多く、横断歩道に立っていると再始動の音にビックリすることがあります。

燃費改善と排気ガスを少なくして環境に優しいということなんでしょうが、ゴー・ストップが頻繁な市街地ではバッテリに大きな負担がかかります。
(再始動の方式により、ディーゼルは特にバッテリ負担が大きい)
また、再始動のわずかな遅れが事故を招く可能性を指摘する方もおられます。
i-stop前提(始動・停止が頻繁になる=シビアコンディション)でエンジンオイルの交換頻度も上がり、
頻繁な始動に対応する大容量バッテリの製造・廃棄など、ほんとに環境に優しいのか大いに疑問です。

同じように、これからは電気自動車(EV)だという大きな動きもありますが、
 - EVに積むバッテリや元々の電気を作るときの環境への影響、
 - 内燃機関の技術継承と自動車産業の雇用の確保、
 -
ガス欠ならぬ電欠への対応、特に災害時、
など、いろんな問題が真剣に論議されていないと思っています。

車に限らず、環境だ エコだ という風潮は何か本質を見逃しているような気がしてなりません。

その議論はまたの機会に譲るとして;
アクセラには i-stop OFF スイッチがついていますが、残念ながらエンジンを始動するたびに元に戻ります
たぶん、他のメーカでも同じような設定と思います。

自分では上に書いたように i-stop の必要性に疑問を持っているので、その機能自体をキャンセルできないか調べてみました。
ネットではキャンセラを売っていますが、車内の配線に部品を追加するようなのがほとんどで、結構なお値段です。

オリジナルを損なうような改造はしたくないので調べていましたが、あるスイッチを外す(定位置からずらして作動しないようにする)という実に簡単な方法がありました。

アクセラの取扱説明書をよく見ると i-stop の条件はたくさんあって、すべてが成立しないと働かないようになっています。

istop が働く条件
(とても細かいので、分かりやすい項目のみ取扱説明書から引用)
– エンジンを始動し、一度走行したあと
ボンネットを閉めて、エンジンを始動
– バッテリーの状態が良好
– 運転席ドア、ボンネットが閉まっている
– 運転席シートベルトを着用している
– エアコン設定が最大暖房/冷房 (A/C ON) 以外の位置
– 車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致
– i-stop警告灯 (橙) が点灯/点滅していない
– ブレーキ負圧が十分に高い
– ハンドルを操作していない
– 停車している
– セレクトレバーがD/Mレンジ
– ATフルードが十分に暖まっている
– ATフルード温度が異常に高くない
– ハンドルがほぼ直進状態
– ブレーキペダルを踏んで停車した

条件の一つに
 - ボンネットを閉めて、エンジンを始動
というのがありますが、この条件を満たさない= ボンネットを閉めずに
エンジンを始動すると、i-stop しないということです。

これを調べた (気づいた?) TJさんはスゴイと思います。
ボンネット開閉を検知するのにロック部にマイクロスイッチが付いていますが、TJさんの情報を見るまでは、こんなところにスイッチがあるなんて思いもしませんでした。
このスイッチが働かなければ i-stop の条件が成立しないということです。

この方の車はCX-5ですが、アクセラにも同じ位置にスイッチがついていたのでやってみました。CX-5とはカバーなどが違っていましたが、基本構造は同じです。

スイッチはプラスネジ1本で止まっていますが、位置決めの出っ張りがあるので元に戻した時にずれることはありません。

外したスイッチは隙間へ入れておきます。

動作はあっけなくOKで、エラーなどはありません。
戻したいときはスイッチを元の位置へねじ止めすればいいだけです。

ボンネットの開閉がアイドリングストップに関係するような記述がホンダやスバルの取扱説明書で見られたので、マツダでなくても同じことができるのではと思います。

ただし、やってみようという方は、自己責任でお願いします

istop キャンセルがバッテリ寿命へどんな効果があるかはすぐには分かりません。

新車装着のバッテリは 2年7ヶ月で交換となりましたが、このうちistop が使われていたと思われる期間(前の所有者)は推定2年です。
新しいバッテリは車検2回分くらいは頑張ってほしいと思いますが、どうでしょうか

追記:
上記バッテリ交換は2020年11月20日ですが、2024年6月現在、バッテリの健全性(SOH)は100%です。

/////

アクセラ ボンネットダンパ取付

公開:2021/06/08
修正・追記 2021/06/09

アクセラのボンネットは、車内でアンロックレバーを引いて前に回り浮き上がったボンネットの隙間からロック金具をずらして(ここまではどの車も同じ)、エイやっと持ち上げてステーで支えるという、昔ながらのやり方です。
ダンパが無い車のボンネットはとても重いです。
初めてアクセラのボンネットを開けた時は、ロックが外れてない?とアンロックレバーを確認したほどです。

ボンネットを頻繁に開けるわけでもないので別にいいやんと思っていましたが、[ アクセラ ボンネットダンパ ]で検索してみると AutoExe の製品を取り付けた例がいくつかありました。
マツダに乗る人は誰でも知っている会社みたいですが、知らなかった …. 

AutoExe のサイトにマツダ販社で販売していると書いてあったのでディーラへ問い合わせたら、「扱ってます、新車納車時に取付けたことありま〜す」という返信と共に
 部品  ¥22,000
 作業費 ¥11,000
合計¥33,000という見積書が来ました(税込)。

ディーラのサービス部門は頑張っていると思いたいんですが、以前にブルーミラー取付けのときにミラーを割ってしまったりタイヤ交換の時にエア圧を指定通りにしていなかったりなど々々、残念ながらあまり信用していません。

そういうこともあって、作業費が思いのほか高いのとネット情報では取付けは30分〜1時間程度というので、自分でやってみることにしました。
部品キット(BM/BY系全車、品番:MBM2960)は Amazonで売っています。

参考にさせてもらったみんカラの記事、車種と日付;
 (1) MAZDA3 5BA-BPFP 2019年12月22日
 (2) AXELA DBA-BMEFS 2019年4月29日
 (3) AXELA DBA-BM5FS 2017年10月8日

車種が違うと部品の形も変わっているようですが、ボンネット裏の形状は(2)と(3)が我が家のアクセラ(BM2FS)と全く同じでした。
他にも取付けたという記事はたくさんありましたが、コメントだけで詳しい写真がないのが多いです。

取付作業:

用意するもの;
 - 10mm スパナ
 - 12mm スパナ、ボックス
 - 段ボールなど養生材料
 - 両面テープを貼る場所を脱脂するもの(洗剤や溶剤)
 (2021/06/09 追記)
 - ポリ袋 (両面テープの剥離フィルムを取った後の接着防止)

内容確認

ボンネット側パーツ

シャシ側パーツ

両面テープを貼ってあるところ

各部材は黒亜鉛メッキで質感は悪くはないです。

以下、取扱説明書に従って順に取付けていきます。

ボンネット側の取付け
作業前に、段ボールなどで養生しておきます。
フロントガラスに部品が落ちると … ゾッとします。

もうひとつ、開いたボンネットのエッジの部分がちょうどこめかみのあたりに来るので、ウエスなどで覆っておくと安心です。(経験者は語る!)

取扱説明書 P2

ボルトは固く締まっていて、緩めるときにショックがあり注意が必要です。
スペース的にもボックスでないと危険です。

組立ての時は、ボルトが最後まで手で締められるような位置にボンネットを合わせて、ねじ山を傷めないよう無理なく締め込めるようにします。

作業としては比較的簡単です。

シャシー側の取付け
両面テープが付いているので位置を合わせるのが難しいです。
取付けた時はポリ袋のアイデアが浮かばず、段取りを考えたりして時間がかかりました。
ボルトを締めるのは見えにくくて腰が痛いですが、難しくはないです。

(2021/06/09 追記)
下に書いているようにポリ袋を利用して両面テープを覆っておくと、位置決め作業はやりやすくなります。

取扱説明書 P3
取付完了後にチェックしたらボンネットが閉じ切る位置ではガスダンパがストロークギリギリなので、「しっかりと車両前方、車体中央に引いた状態で本締め」が重要です。

マウントブラケットにバックプレートを取付けてをシャシの板にはめるときに、両面テープにバックプレートがくっついてやっかいです。
(2021/06/09 修正・追記)
後で気がついたんですが、手近にあるポリ袋を適当に切って二つ折りにしてくっ付けておいて、ボルトをゆるく締めて位置を合わせ、本締め前に引き抜けば簡単です。
慣れた人なら常識かもしれませんが、人間、焦ると想像力がなくなるんですね〜 ちょっとしたことに時間を取られました。
 

****
今更ですが、この両面テープは必要?
取扱説明書にはボンネット側は場所を指定して脱脂云々とあるのに、シャシ側は何も書いてないですね。
みんカラの記事でもこの部分については誰も書かれておらず、ちょっと疑問でした。
(2021/06/09 修正・追記)
この件について AutoExe に問い合わせたところていねいな回答がありました。
両面テープは必要とのことで、回答の全文を引用します(個人名のみ削除);
ご指摘の両面テープですが、車体とブラケットの締結補助を目的に設定しております(必要と判断しています)。
ご苦労された離型紙の引き抜き方、仮組みでの位置決め等での作業による締結が必要な工程となっております。
ボンネットダンパーを後付けで成立させるために少々取り付けにくい構造となっておりますがご理解いただけますと幸いです。
今後は、よりご満足いただける仕様やわかりやすい説明書を心がけてまいります。
****

M8,M6どちらのボルトもエンジンルームの板金が被ってくるので、とても締めにくいです。
マウントブラケットの端のM6ボルトのナットは、付いている板があと15mmくらい長ければやり易いと思うんですが、適当な板をテープで止めて延長すれば楽になります。

取扱説明書 P4
ガススダンパを取付けて完了です。

出来上がりです。

運転席側の上下
 

上下部分のアップ
左:ボンネット側  右:シャシ側
 

ステーの受けから10mmくらい高く開きます。

ガスダンパの寿命がどのくらいかが課題ですね。
開閉してみて無理なく滑らかに動いているようなので問題ないと思いますが、シャシ側ブラケットが両面テープで手こずったのでちょっと気になっています。

余談ですが;
メーカの AutoExe をタイプするときに思わず autoexec としてしまいアレっとなったことがあります。
そこそこの年代の方ならお分かりでしょうが autoexec.bat というのはMS-DOS のブート時に読み込むファイル名で、以前の勤務先で使っていたPCでいろいろイタズラしたことを懐かしく思い出しました。

/////

車検、タイヤ交換 ミシュラン Primacy 4

公開: 2021/03/26

車検:

昨年乗り換えた車が4月に最初の車検なんですが、1ヶ月前から手続きができるということでディーラで見積ってもらうと、法定費用を含めて総額 ¥86,000でした。
部品代と言えるのはブレーキフルードくらいで、早期入庫や代車不要など¥7,000の割引がありました。

バッテリは昨年11月(新車から約2年半)に純正品(これが高い❗️)に交換しましたが、iStopキャンセルによって寿命が延びるのかどうか期待しています。

午前11時ごろ車を持って行って翌日の午後4時ごろに完了。前の車はいつも4日以上かかっていたのでとても早かったです。
代車不要にして、往復でいいウオーキングになりました。

タイヤ交換:

この車は買った時からロードノイズが大きく、高速で100Km/h前後になるとディーゼルであることを差し引いてもウルサイなと思っていました。
もちろん舗装の影響がとても大きいですが、前に走った記憶のある場所で明らかにうるさかったです。

タイヤ自体はまだそんなに磨耗していなかったんでもったいないなと思いつつも、前に使っていて静かだったミシュラン Primacyに交換しました。

当時はPrimacyでしたが、今はPrimacy4で更に静粛性アップだそうでホントかな〜というところですが、あちこち走ってみないと分かりません。

買うのにいろいろ調べてみて、尼崎のパーツショップが安くて却って心配でしたが、評判も良いみたいで注文しました。
タイヤ本体の他に交換作業の工賃や廃タイヤ処分費などが加算されても、ミシュラン系列のショップなどと比べて30%くらい安かったです。

作業は1時間弱で完了、窒素ガス充填サービスとのことでしたがF1じゃないしお断りしました。
製造工場はタイで、スタンプは 0221 (=2021年第2週=今年1月上旬)でした。
交換した日は13週でしたが、作業していた方によると「こんなに新しいのは珍しい」とのことでした。

帰りは高速含めて21Kmくらいですが、静かになったような … (プラシーボ効果?)
ただ、走っている時の感じが柔らかくなったのは確かです。

/////

 

 

 

Apple CarPlay レトロフィットキット取付

公開: 2020/07/11
iPadは対応していない追記:2020/7/15
CarPlayモバイル通信量 文末に追記

マツダコネクトをApple CarPlay対応にする「レトロフィットキット」の取付をマツダディーラにお願いしました。(メーカ名称 USB Cable set)
2019年からのMAZDA3は対応していますが、我が家に来たアクセラ(BM2FS)は未対応でした、残念!

ディーラの見積は、ETC連動かどうかで部品代や作業費がエラく違いました。
ETCの情報(ETCカードの有効期限や支払額など)が画面に出る(=ETC連動)の場合は、部品・作業費合計で¥40,000弱。

うちのはエンジンをかける度に「カード有効期限は …. 」などと丁寧に(しつこく!)読み上げてくれるタイプ(=ETC連動無し)で、部品は2つだけ;
 ユニット(TK78669U0C)
 ケーブル(C921V6605)
作業費を含めて¥25,000ちょっと、約2時間の作業でした。

余談ですが、帰るときにエンジンは掛かったんですがカップホルダに置いていたキーが見当たらず、探しまくったら助手席横に付けた小さいゴミ入れに放り込んでありました。
コンソールを外したんで…. と言ってましたが、邪魔になっても他に置くとこあるやろ!と怒りながら思わず笑ってしまいました。

部品はネットで手に入りそうで、やる気+知識・経験があれば安くできるかも?

センターコンソールの後方に付いているユニットが、

これに変わりました。

 マークのUSBソケットにiPhoneを接続します。
USBは2.1Aの急速充電対応になってるようです。

CarPlayでは、車のディスプレイにアップルマップのナビ画面と聴いている楽曲を表示するなど、マルチタスクでアプリを使えます。
例えば;(ナビ画面は地図が写っているので消してあります)

同乗者などのiPhoneをもう一つのUSBソケットに繋いで音楽を聴けますが、楽曲などは表示されません。

ナビに使えるのは他に Google Maps、Yahoooカーナビがあります。
対応しているアプリはiPhoneの
 [設定] ー> [一般] ー> [CarPlay] ー> [自分の車] ー> [カスタマイズ]
で、画面に表示するものを整理できます。

iOS13からCarPlayが大幅に改善されたというのがレトロフィット注文の理由で、走ってみないと分かりませんが値打ちはありそうです。
ネットを見ていて、発表時は酷評されていたアップルマップが良くなってるというのがいくつかあり、第一印象は忘れて使ってみようと思っています。

2021年10月31日 追記: (iOS 15.02)
この後の旅行のエントリにも書きましたが、道を間違った場合のリルートがホントに早いです。

2020/7/15 追記:iPadは使えません
ネットを見ていたらiPadも使えるというブログ記事がありましたが、CarPlayはアプリでなくOSレベルの対応なので、iPad(iPadOS)は使えません
ブログ筆者が確認していないわけですが、Appleの「iPhone、iPad、iPod touch を車に接続する方法」というのに
小さく iPad および iPod touch は CarPlay に対応していません という一文だけで他にはハッキリ書いてないので、勘違いしている人がおられるかも。

モバイル通信量
CarPlayでApple Mapsを使った時の走行距離(使用時間)とモバイル通信量は
  – 1,170 Km で 320MB = 0.27 MB / Km
  – 534Km で 135MB = 0.25 MB / Km
  – 1,100Km で360MB = 0.32 MB / Km
ざっくり言うと1,000キロで300MB前後ですが、案外少ないな〜というのが根拠の無い感想です。

/////

 

スペアタイヤ

公開: 2020/4/9

今まで30年くらい車に乗っていて3回パンクを経験しましたが、バーストとかの大事に至ることはなくスペアタイヤと交換して、パンクしたのはガソリンスタンドなどで修理して済みました。
その後、ランフラットタイヤが標準装備になってからタイヤ空気圧異常というのが2,3回ありましたが、実際には表示エラーでパンクではなかったです。
普通タイヤならパンクすれば運転者が気がつくことが多いでしょうが、ランフラットタイヤではパンク検出装置が必要です。
車のメーカーによって、圧力センサーで空気圧を直接測定するもの、タイヤ回転数の変化を検出するもの(BMW、今は変わっているかも)などがあります。

後付けで、圧力センサーを使って検出・表示する装置も売っていますが、タイヤの種類に関係なく警報が出るのはいいかもしれませんね。
センサーを付けたプラグの頭がホイールから出っ張っていて、縁石などで首チョンパになりそうですが。

今の普通タイヤの車は、スペアタイヤが無駄になる=エコじゃない!ということで、パンク修理キットを載せてスペアタイヤ無しが多いです。
ただ、
パンク修理キットを使うと、タイヤ内部に大量の樹脂(?)が注入され修理が大変になるか、タイヤが再使用できないことがあるそうです。
また、タイヤが裂けてしまったような場合には使えません。

アクセラにはパンク修理キットが載ってましたが、調べてみるとスペアタイヤ(テンパータイヤ)のオプションがありました。
オプションカタログには書かれておらず、みんカラの情報によるとディーラーでも知らないところがあるみたいです

ランフラットの時は何も考えなかったんですが、スペアタイヤを積んでおいたほうが精神衛生上いいかなとディーラへ注文し、1週間で来ました。

マツダの請求書に書いてあった部品(消費税、作業費別途);
大部分のパーツはMonotaROでも入手できるみたいですが、廃材処分などが面倒なので作業込みでディーラへお願いしました。

取り付け完了:このうえにマットが載ります

たまに街中で見かけるテンパータイヤのホールは黄色ですが(だから気がつくだけ?)、これは普通の鉄ホイールの色でした。

タイヤの周りの工具や牽引フックが入っているのがトランクルームサブという発泡スチロール部品です。ビシッと固定されていないのでちょっと違和感がありますが、この部品の高さ(約6cm)だけフロアが持ち上がります。
エアコンプレッサは静かなのを持っているので、パンク修理キット(エアコンプレッサ付き)は載せません。

/////

アクセラ ドアミラー自動格納

公開:2020/03/19
内容分割:2021/08/30

アクセラはドアミラーが前の車と比べて大きくて、降りる時にミラーを閉じるボタンを押し忘れると狭いガレージ内で邪魔になります。


前の車はキーのドアロックでミラー格納(長押しで開いている窓も閉じる)、アンロックでミラー展開(長押しを続けると全ての窓を開く)になっていたので同じようにしたいですが、近くのマツダ店で後付けするとそれなりの費用がかかります。
一つ上のグレードなら標準装備なんですが …

ネットで検索すると「改造できます」というショップがあって、ドア内張を剥がしてハーネスを替える(?)というのがありました。
そんな大層な!と思って調べていると、
車好きの方はよくご存知のみんカラ に、スイッチユニットを交換すればポン付けで簡単と詳しく載っていました。
その車はアテンザですが、アクセラも全く同じです。

部品番号を見つけるのに手間でしたが、MonotaRO で売っていました。
購入者のレビューも良かったので即注文。
ミラー開閉のシーソースイッチにAUTO の文字が入っていて、ウィンドウスイッチのエッジとミラー角度調整のダイアルがメタルになっています。
アテンザ、デミオ、CX-3などと共通だそうです。

写真を撮らずに作業してしまったので、実際にやってみようという方はみんカラのサイトをご覧ください。

最初にリムーバを差し込んで外す時にペキペキ音がして恐るおそるやっていましたが、しっかり差し込んで先端を上げる方向へ力をかけると良いみたいです。
後ろが外れて浮いたら、ユニットの後ろ端(写真の右のほう)に指を掛けて右の方へ引くようにすると全体が外れます。
つながっているハーネスのコネクタは、前側に付いているベロみたいなのを押さえないと抜けません。
説明に従ってスイッチユニットを付け替え、元通りにはめます。

これで完成、動作もOK ⭐️みっつです!(堺正章さん風に、古い!)

/////

 

車入れ替え マツダ アクセラ スポーツ

公開: 2020/3/17

長く乗っていた車が車検を前に整備費用がかかるようになったので、手放すことにしました。13年で約91,000Km走ってくれたんですが、ちょっと悲しい …

車は旅行などに使うので無くなったら困りますが、今さら新車は無理です。
家人が好きなスバルかマツダかなと迷っていましたが、大手中古車ディーラでマツダアクセラスポーツを紹介されました。
アクセラは去年(?)にMAZDA3となっていますが、見つかったのは2018年登録の2.2リッターディーゼルで最初の車検まで1年ちょっとあります。

ディーラの敷地内を走ってみたところ、今までの車と比べて致命的(?!)な違和感がなくて家人も気に入ったので契約しました。
運転してみて違和感がなかった大きな点は、アクセルペダルがオルガン式で踏み込みの重さが同じだったのと、シフトノブの配列が同じだったことだと思います。
ただ、シフトノブのマニュアルモードへの倒し方が逆でした。

街を走るようになっていろんなところで小さな違和感が出てきましたが、それはそれで慣れれば問題ない程度(慣れるしかない!)と思います。
ただ、違和感でなく最も大きな違いはワイパ操作とウィンカ操作が左右逆になっていることで、交差点で何度もワイパを動かしてしまいました。
ISO規格とJIS規格の違いですが、この点についてはJISがISOに合わせることはないでしょうね。

近々、尾道あたりまで行く予定ですが、ナビの取扱説明書を読まなくては!
NaviConというデンソーが作ったスマホアプリが使えるみたいです。

暇な爺ちゃんに面白そうなオモチャが来たということで、車に関するネタがいろいろ書けそうです。

/////